平素から本会の運営にご協力いただき厚く御礼申し上げます。
さて今般、標記について、厚生労働省子ども家庭局 母子保健課より周知依頼(資料1)がありました。
成育基本法は平成30年12月14日に公布されましたが、令和元年12月1日に施行期日と政令(令和元年政令第169号)に定められ、同日施行されました。本法の趣旨及び内容を都道府県から管内市町村にも周知を依頼する通知が発出されています(資料2)。
成育基本法の基本理念には、「成育医療等の提供に関する施策は、成育医療等の特性に配慮しつつ、成育過程にある者等がその居住する地域にかかわらず等しく科学的知見に基づく適切な成育医療等の提供を受けることができるように推進されなければならないこと」とされています。また、成育医療等基本方針には、厚生労働大臣は成育医療等基本方針案を作成し、閣議 決定を求め公表するとされています。加えて、厚生労働省に成育医療等協議会 が 設置 されます 。都道府県は、医療計画その他政令で定める計画を作成するに当たっては、成育過程にある者等に対する成育医療等の提供が確保されるよう適切な配慮をするよう努め、成育医療等の提供に関する施策の実施状況について評価し、厚生労働大臣に報告するとされています。
日本産婦人科医会では、妊産婦のメンタルヘルス やプレコンセプションケアへ の取り組み 等 を通じて、母と子の関係性を重視した母子の健全な成育 過程形成の確保に 貢献していきたいと考えていますが、都道府県産婦人科医会会長の先生方に お かれましては、今回の諸通知について、会員の先生方に周知をお願い致しますとともに、各地域での 本法関連 の取り組み になお一層ご尽力いただきますようお願い申し上げます。
【通知等一覧】
(資料1)(令和元年12月3日付厚生労働省子ども家庭局母子保健課長通知)本会宛資料2に係る通知
(資料2 )(令和元年11月29日付厚生労働省子ども家庭局長通知)自治体宛成育基本法施行通知
(別添1) 成育基本法 官報
(別添2 )成育基本法施行期日令 官報
(別添3 )成育基本法施行令 官報
「医療関係者向け研修「性犯罪被害者等支援体制整備促進事業」(内閣府事業)
内閣府で実施する研修のご案内です。
○ 例年、内閣府では行政職員及び相談員を対象とした研修を実施しておりましたが、
医療関係者向け研修をしてほしいという要望が非常に多かったため、
今年度は、医療関係者向けの性犯罪被害者等支援の研修を行うとのことです。
○ 詳細は別添PDFをご参照ください。ご興味等ございましたら、
参加について、ご検討のほど、よろしく御願い申し上げます。
○ なお、当該研修に関する照会等については、大変恐縮ですが、下記連絡先へ
直接お問い合わせのほど、よろしくお願い申し上げます。
※都道府県主管部局からも別途周知を行っております。
【問い合わせ先】
内閣府男女共同参画局推進課
暴力対策推進室
TEL 03-5253-2111(内線37579)
FAX 03-3592-0408
災害時における授乳の支援並びに母子に必要となる物資の備蓄及び活用についての周知依頼について
謹啓 時下益々ご清栄のことと拝察申し上げます。また、日頃より本会事業の推進に格別なるご高配を賜り深く感謝申し上げます。
さて、内閣府男女共同参画局総務課、厚生労働省子ども家庭局母子保健課より、「災害時における授乳の支援並びに母子に必要となる物資の備蓄及び活用について」の周知依
頼が届きました。
そのポイントは、「ライフラインが断絶された場合においても水等を使用せずに授乳できる乳児用液体ミルクを母子の状況等に応じて活用することと、平時から育児用ミルク
及び使い捨て哺乳瓶や消毒剤等の授乳用品などの母子に必要となる物資の備蓄を進めておくように」との依頼です。詳細は、厚生労働省からの依頼文をご参照ください。
貴会会員の先生方への周知につきまして、よろしくお願い申し上げます。
公益社団法人日本産婦人科医会
会長 木下勝之
事務連絡(PDF)
『HPVVフォーラム』
日時:2019年11月3日(日) 14:00~17:10
場所:ヒルトン福岡 シーホーク
- 知っておくべき子宮頸がんのこと
- HPVワクチンの積極的推奨差し控えの弊害を低減するために 求められること
- HPVワクチンの有害事象を考える
- 子宮頸がんワクチン副反応症例・実情について
- 福岡県立大学看護学部学生ディスカッション
- 産業医科大学 産婦人科教授 吉野 潔 先生
- 大阪大学産婦人科 講師 上野 豊 先生
- 福岡看護大学基礎・基礎看護部門基礎・専門基礎分野教授 福岡歯科大学医科歯科綜合病院予防接種センター長 岡田 賢治 先生
- 九州大学 麻酔科助教授 前田 愛子 先生
- 福岡県立大学看護学部教授 松浦 賢長 先生
なお、旅費等は自費でお願いします。よろしくお願いします。
会員ページに追加しました
令和元年9月22日、日本産婦人科医会地域代表全国会議(東京)の主要報告の一つに風疹ワクチンの件がありました。(別紙参照)
先生方には、すでによくご存知の事と思いますが、来年の東京オリンピックを控え、医会としても風疹の撲滅を、目指しております。
妊婦取り扱い施設を対象に、再度ご連絡させて頂きました。
ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
医会の紹介ページを追加しました
岡山県産婦人科医会は、約145名の産婦人科医師で成り立っています。医師は開業医、一般病院勤務の先生を中心に、そして数は多くは有りませんが大学病院の先生で構成されています。産婦人科医療における新しい情報・知識や技術を学ぶために年6回産婦人科専門医会を開き、日本の各地から講師の先生をお招きして研修会を行っております。また併せて毎年事業計画と立て、医会として社会のために役立つことを協議・検討しております。
医会は、6部に区分されていますが、全ての部が協力しながら事業を進めています。
1. 総務部(総務部会・広報部会・法制倫理部会・経理部会)
2. 学術研修部(先天異常部会・研修部会)
3. 医療部(医療安全部会・勤務医部会・医療推進部会)
4. 事業支援部(女性保険部・がん部会・母子保健部会)
5. 献金担当連絡室
6. 警察医部
皆様に特に関連ある本年度の事業には、次の様な事項が有ります。
1) 6月1日、2日に岡山県医師会館三木記念ホールで
「第5回母と子のメンタルヘルスフォーラム」を開催いたします。
また今後も妊産婦や育児中の母親のメンタルヘルスケアの強化に向けた取り組みを継続します。
2) 10月6日には、岡山シンフオニーホールでおぎゃー献金合奏団による
「第6回おぎゃー献金チャリティーコンサート」を開催し献金活動の普及を目指します。
3) 先天性風疹症候群発症予防のため
妊娠を考える人々へ風疹検査やワクチン接種の必要性を啓発します。
4) 子宮がん検診でのHPV(ヒトパピローマウイルス)併用検診の早期導入にむけて
行政への働きかけを行います。またHPV予防ワクチの正しい知識の啓発を図り
接種率の向上を目指します。
5) 性行為感染症、妊娠・出産への知識向上行い、学校性教育の充実を援助します。
6) 行政および関連機関と連携して、梅毒感染の拡大防止に協力します。
これらの事業計画の成果や到達度につきましては次年度に報告の予定です。
今後も岡山県産婦人科医会のホームページへのアクセスをお待ちしています。
岡山県産婦人科医会 会長:江尻孝平