「ヒト受精胚に遺伝情報改変技術等を用いる研究に関する倫理指針」及び 「ヒト受精胚の作成を行う生殖補助医療研究に関する倫理指針」の一部改正について
表題に関しまして厚生労働省子ども家庭局長、健康局長、文部科学省研究振興局長より、ヒト受精胚を使用する基礎的研究に関する倫理指針である
・ヒト受精胚に遺伝情報改変技術等を用いる研究に関する倫理指針
・ヒト受精胚の作成を伴う生殖補助医療研究に関する倫理指針
を、令和4年3月31日付けで改正についてを、
〒700-0024 岡山市北区駅元町19-2 岡山県医師会館内
TEL.086-250-2382 FAX.086-251-6622
「ヒト受精胚に遺伝情報改変技術等を用いる研究に関する倫理指針」及び 「ヒト受精胚の作成を行う生殖補助医療研究に関する倫理指針」の一部改正について
表題に関しまして厚生労働省子ども家庭局長、健康局長、文部科学省研究振興局長より、ヒト受精胚を使用する基礎的研究に関する倫理指針である
・ヒト受精胚に遺伝情報改変技術等を用いる研究に関する倫理指針
・ヒト受精胚の作成を伴う生殖補助医療研究に関する倫理指針
を、令和4年3月31日付けで改正についてを、
拝啓
時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。日頃、本会事業にご協力を賜 りまして感謝申し上げます。
さてこの度、本会では「義務教育からの包括的性教育の推進と確実な避妊法の普 及を進めるプロジェクト委員会」を立ち上げ、緊急避妊薬の取り扱いをめぐる課 題に関して検討する方針です。
そこで、これまで緊急避妊薬の処方を含め予期せぬ妊娠への対応を現場で担って こられた産婦人科医の皆様に、改めて、緊急避妊薬のOTC化の是非を含めアン ケート調査を行うことと致しました。広く現状と課題を認識した上での検討を行 いたいことから、多くの先生方にご回答をいただきたく、貴会会員の皆様に、周 知及び回答への協力のお口添えを賜りますようお願い致します。 敬具
※アンケート依頼は、本会会員の皆様に直接郵送(8月25日発送)でお送りさせ て頂きます。また、日産婦学会の協力も得て、メールでの依頼も合わせて行いま す。アンケート内容につきましては、別紙ご参照下さい。
公益社団法人 日本産婦人科医会 会 長 木下 勝之
義務教育からの包括的性教育の推進と確実な避妊法の普及を進めるプロジェクト
日本産婦人科医会常務理事・プロジェクトリーダー 種部 恭子
日本産婦人科医会常務理事 安達 知子
産婦人科ゼミナールが更新されました。(H29.7)
産婦人科ゼミナールの記事が更新されました。
◆ 中井教授のCTGマイスター
6.スタートアップ6(圧変化=急速)
◆ 関沢教授の周産期講座
6.子宮頻収縮(tachysystole)について
◆ Dr.はせじゅんの超音波診断
6.正常所見8-10週
◆ Dr早川の論文セミナー
6.研究の目的とエンドポイント
◆ 栗林先生・杉山先生の開業医のための不妊ワンポイントレッスン
6.不妊症の定義・分類・治療法
医会報7月号目次
7月号(第69巻第7号No.799)
170701;第85回総会(定時)(H29.6.11)
170702;【羅針盤】母体保護法もういちど※常務理事_髙瀬幸子
170704;春の叙勲受章者の横顔
産婦人科ゼミナールが更新されました
産婦人科ゼミナールの記事が更新されました。
◆ 中井教授のCTGマイスター
5.スタートアップ5(低酸素=緩やか)
◆ Dr.Koba 子宮内膜症の癌化を見逃さない臨床的なポイント
3.チョコレート嚢胞患者を高次医療機関へ紹介するタイミング:サイズ・エコー輝度・隆起性病変
◆ 関沢教授の周産期講座
5.切迫早産の治療についての最近の話題:長期の子宮収縮薬投与について
◆ Dr.はせじゅんの超音波診断
5.<産科一般超音波検査・初期編>
◆ Dr早川の論文セミナー
5.参考文献の検索と管理
◆ 栗林先生・杉山先生の開業医のための不妊ワンポイントレッスン
5.不妊の原因と検査